ゆっくりめに、
朝起きたら。
いつのまにか、
ツクツクボウシが鳴いています。
ちょっと前は、
アブラゼミがうるさかったのに。
窓の外に目をやると、
野辺に百合の花が咲いてます。
風の匂いが、秋の始まりを感じます。
運動会の日の、朝みたいな。
夏の終わり。
秋の始まり。
季節の移ろいのはざまを感じます。
こんな絵を描いてみたりして。
秋を感じつつ。
やべぇ、
寝坊だ・・・・・・・・・・・。
愛知県稲沢市Mさま邸 n゜10
7月の中ごろには、計画確定して、
8月早々には工事を予定だったMさま邸のベランダディスプレイ。
ご主人も工事を見られたいとのことで、休日の土曜日指定。
すると、
今年は・・・・・・・・・、
びっくりするぐらいに、雨ばかり。
2階のベランダなので、
雨天時に資材搬入すると、室内の壁紙クロスやら汚してしまう恐れが。
なんで、
3週間も雨天中止で引っ張って、8/30(土)に施工させていただきました。
最近では珍しいぐらいの、朝から晴れ間が広がって。
出来あがりは、
こんなん・・・・・・・・・・・・・。
お施主様の購入された赤いチェア。
一際、目を引きます。
赤色をアクセントカラーにして、寄せ植えもつくりました。
リビングのソファから、ベランダを眺め。
インテリアのテイストとの調和することによって、
空間がベランダまで広がります。
上から植物を吊るすことによって、空間にメリハリが。
そんな、
ウンチクを振りかざし、ベランダガーデン造ったんですが・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・夏、
終わっちゃいました。
Mさま・・・・・・・・・・・・・、
スミマセン☆
バックナンバーはこちら↓↓↓。カテゴリーから「愛知県稲沢市」を。
過去の履歴からご覧いただけます。
名古屋市名東区Sさま邸 n゜8
近頃の天気は読みにくくて・・・・・・・・。
吹付け塗装などの仕上げ工事は、雨が大敵・・・・・・・・。
雨に濡れて、仕上げが悪くなっては、全体の美観に影響します。
毎朝、天気予報を見ながら、吹付屋さんと相談。
今日は、曇り空だけど雨は降らないだろうと予想して、
ひとまず、吹付屋さんと現場に向かい・・・・・・・・。
ひとまず、
吹付け塗装の下地処理はおこなって・・・・・。
その後、
職人さんと、空を見上げながら、
雲行きをみながら悩みます。
西から鼠色の雲が広がり。
湿った風が吹き出しました。
埃っぽい雨の匂いもします。
ん~・・・・・・・・・・・・・・、
どーしよう?????
最後は、
イチかバチか。
「やっちゃいましょう・・・・・・・・」
でも、雨が降られて失敗したら、
再度、吹付工事をやり直すと、ウン万円かかります。
10万円に近いウン万円の判断です。
なんとか、夕方まで雨は降らずに・・・・・・・。
難しい判断が続きます。
それにしても、
吹付屋さんの作業ズボンって、カッコいいすね。
カッコいいっす。
バックナンバーはこちら↓↓↓。カテゴリーから「名古屋市名東区」を。
過去の履歴からご覧いただけます。
愛知県江南市Nさま邸 n゜6
今年は、
大変な天候不順で。
各地で災害が・・・・・・。
謹んでお見舞い申し上げます。
天気予報とアメダスと、にらめっこして、
コンクリートの仕上げのタイミングを計ります。
雨に降られてしまうと、
仕上げが悪くなってしまいます。
束の間の、雨の降らなさそうなタイミングをみて、
コンクリート仕上げ・・・・・・・。
今年は、
天気を読むのは、至難じゃないでしょうか・・・・・・。
そんななか、
tec山さん・・・・・・・・・。
無事、コンクリートの仕上げも終わりまして。
整然と並んだ正方形のグリッド。
幾何学的で、モダニズムを感じます。
エントランスも、
60㎝角の大判タイル。
大判タイルは、ラグジュアリー感がスゴいっす。
正方形のグリッドは、
建築設計のときも、こだわったポイントだそうで。
外構設計においても、
こだわらさせて頂きました。
あとは、
吹付け塗装工事、器具付工事、植栽工事となります。
お化粧と、アクセサリーをまとっていきます。
ここから、
色気たちます。
ムンムンです。
バックナンバーはこちら↓↓↓。カテゴリーから「愛知県江南市」を。
過去の履歴からご覧いただけます。
愛知県江南市Nさま邸 n゜5
近頃、
雨は多いですが、
晴れ間は、恐ろしいほどの猛暑で。
tec山さんも、
うんざり気味・・・・・・・・・・・・・・。
60㎝角の大判タイル。
配管の点検口があったりして、
そこの部分のタイル加工。
ちょっと、ミスると、
タイルって欠けたりするもんだから慎重に。
電動工具の、タイルを削る甲高い音。
タイルを削るときに舞う粉塵。
そして、後頭部を焼く灼熱。
直径15㎝の穴をあけるのに、
小一時間ぐらい掛かったでしょうか。
灼熱の炎天下のもと、
細かな作業を行う精神力といったら・・・・・・・・・・。
これは、
想像以上の地獄です・・・・・・・・・・・・・。
わ・・・・・・、
ピッタンコ・・・・・・・・・・・。
バックナンバーはこちら↓↓↓。カテゴリーから「愛知県江南市」を。
過去の履歴からご覧いただけます。
名古屋市名東区Sさま邸 n゜7
ザキヤマさんの工事は終わりまして。
今日から、仕上げの工事となります。
リーゼントのおじさんが、
壁の下地のモルタルを塗ってます。
リーゼントのおじさん。
おくちは悪いのですが、
とても、人懐っこい性格で。
リーゼントのおじさん・・・・・・・・・。
こないだも、隣地のゼネコンの建築現場にお邪魔しちゃって。
見ず知らずの職人さんたちと
朝のラジオ体操を一緒にやってました・・・・・・・。
溶け込んじゃって・・・・・・・。
ラジオ体操すると、
身体の動きが違うそうです・・・・・・・・・・・・・・。
バックナンバーはこちら↓↓↓。カテゴリーから「名古屋市名東区」を。
過去の履歴からご覧いただけます。
名古屋市名東区Sさま邸 n゜6
今日は、
駐車場のコンクリート打設。
「洗出し仕上げ」という技法で仕上げ。
そりゃ、何ぞや。
洗出し・・・・・・・。
その名の通り、コンクリートの表面を洗い出して、
骨材の石材を表面に浮かび上がらして、意匠性を高める技法。
昔からある、左官技術です。
まずは、洗い出し用の生コンを打設。
そして・・・・・・・・・・、
ザキヤマさんを、棒でつついて・・・・・・・・・・。
間違えた・・・・・・・。
そんな手順ではありません。
リーゼントのおじさん、
噴霧器をもって、薬液をコンクリートの表面にかけてます。
ザキヤマさんは、ビニールで養生して、
薬液をコンクリート表面に染みこませます。
薬液はこれ。
ルガゾールという、コンクリートの表面を溶かすヤツ。
養生時間をしっかり取ったあと、
ゴシゴシ、洗い出します。
水を掛けながら、
表面をゴシゴシ。
夏は、まだいいそうです。
冬は、あかぎれ地獄だそうです。
鼠色のコンクリートとは違う、
色合いがいい感じです。
無機質な感じが、一段とナチュラルな雰囲気に。
ひと手間かけた甲斐があります。
バックナンバーはこちら↓↓↓。カテゴリーから「名古屋市名東区」を。
過去の履歴からご覧いただけます。