カテゴリー別アーカイブ: 未分類

A Happy New いやーん

 

あけましておめでとうございます。

 

あけましておめでとうございます

 

 

うんが、つきますように・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

 

今年も、ユルい年になりますように・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

 

A HAPPY NEW いやーん

 

 

 

 

 

 

 

 

GARDENS nagoya  2018

 

Merry Christmas

 

12月24日のイブの今宵。

みなさま、

いかがお過しでしょうか。

 

 

 

こんな破壊的なクリスマス。

 

 

セックスピストルズ。

「アンチ・キリスト」と歌ってるくせに。

クリスマスと、一番に縁遠そうな。

 

壊滅的に、ベルを鳴らします。

 

 

夕日

 

2017年12月22日。

冬至の日。

 

夕方5時前には、日の入り。

陽が、徐々に沈んでいき。

今日一日の終わり。

 

027

 

 

 

今日という一日は過ぎ去り。

夜を迎えて、また、明日を待つ。

時間は、無表情に過ぎゆくばかり。

そんな時間に、未練を覚え。

 

 

 

12月23日。

今日から、次第に日は永くなる。

これから、徐々に日は永くなる。

 

 

クリスマスの装い

 

もう、12月。

 

遅めの午後。

日暮れも早く。

 

そうだ、クリスマスのディスプレイしよう。

009

 

 

 

近所の雑貨屋さんで、クリスマスの小物をお買い物して。

大きめのマグに、淹れたてのホットコーヒーを飲んで。

クリスマスっぽいBGMを聞きながら。

あれやこれやと飾りだし・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

010016

 

 

 

 

 

 

032062

 

 

 

 

 

 

 

外は木枯らし・・・・・・・。

窓の外、眺めながら。

なんだか、OLさんの休日みたい・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

 

 

 

 

冗談じゃねぇ。

帰って、焼酎お湯割りだ。

つまみは炙ったイカでいい。

そんな、オジサンGARDENS。

 

コンパクト

名古屋市昭和区Sさま邸   n゜2

 

名古屋市内の物件。

狭小地の外構。

 

エクステリア・スペースは、ほとんど駐車場。

デザインとしては、かなり限定されて。

 

005

 

 

 

 

 

 

 

なにか、変化をつけることできないか・・・・・・・・・・・・・???

 

スペースが限られてる以上、床のテクスチャで変化をつけて。

 

070

 

 

階段の構成を、大きく、伸びやかに。

タイルの目地を変則的に。

床のデザインで、変化をもたらす工夫を。

 

 

コンパクトに魅せる。

なかなかムズかしくて・・・・・・・・・・・・・。

 

 

バックナンバーはこちら↓↓↓。カテゴリーから「名古屋市昭和区」を。
過去の記事からご覧いただけます。

 

かにたま

日曜日。

たまたま時間が空いて、小学4年生の娘とお出掛け。

普段、土日となると打合せばかりで。

久しぶりに、どこか連れて行ってやろうと。

 

 

愛岐トンネル群。

愛知県春日井市、JR定光寺駅の近く。

旧国鉄の廃線跡で、昔に造られたトンネルを見学できるそう。

 

 

もう、なんでしょう。

廃線とか、廃墟とか。

そそられるワードででして。

 

 

023

 

 

 

たまんない。

明治時代の赤レンガがたまんない。

 

もらったパンフによると。

1900年(明治33年) 名古屋~多治見間にて旧国鉄が開通。

1966年(昭和41年) 廃線になり、トンネル群も茂った藪に埋もれ。

2005年(平成17年) 40年のときを経て、発見されて。

今は、市民の方々で、ボランティア的に維持保存されているようでして。

 

030

 

 

 

トンネルの中は、当時の機関車の煙のススが、赤レンガにこびりつき。

 

100年前の人たちは、手で掘って、ひとつひとつレンガを積んで・・・・・・・・・・。

土木に携わってる人間としては、そのマンパワーに圧倒されて。

それに、丁寧に積まれたレンガの美しいこと。

いろいろと感動して。

 

 

そんな感動してたら、

4年生の娘は、途中、すっかり飽きちゃって。

もう、帰ろう帰ろうとせがむので、

沢沿いの山道あるいてたら、こんなんゲットして。

 

 

051

 

 

 

 

 

 

サワガニさん。

うちの娘。

ハサミで、指を挟まれながら、ゲットして。

娘のテンション。今日イチでした。

 

 

家で、飼いたいのだとか。

名前を、「かにたま」と名付けてやりました。

そんな秋の休日。

 

 

 

乾いた北風

冬は、突然にやってくる。

 

見上げると、冬の空。

 

重く沈んだ鉛色の雲。

 

儚げな陽が、差し込んで。

 

 

023

 

 

 

鼻をすすると、

北風の冷たさを感じて。

002007

 

 

 

 

 

 

 

乾いた切なさを感じます。

 

そんな冬の始まり。

 

 

ニッポンのお庭を考える

 

 

シンメトリー。

西洋庭園においては、左右対称の幾何学的な美。

img_0

 

 

 

 

 

 

アンシメトリー。

和風庭園においては、左右非対称を自然な美として捉え。

島根県-松江・足立美術館

 

 

 

芝生。そして、刈り込んだ潅木。

 

素材は同じでも、構成の違いで、

こんなにも見え方が違って。

 

 

 

どうやら、

それぞれ、根底の考え方があるんだとか。

 

西洋人は、

自然への支配欲が強く、より人工的に造園し、幾何学的にシンメトリーに。

 

日本人は、

自然を恐れ敬い、より無為自然に造園し、不自然なシンメトリーは嫌って。

 

 

 

 

シンメトリー。左右対称。

それは、絶対的な美。

だけど、うらはらに。

均整のとれすぎた美に対して、

不自然、違和感、緊張感、嫌悪感すら感じます。

 

 

 

例えばコレ。

映画監督スタンリー・キューブリックの映像美。

『2001年宇宙の旅』(1968)

『時計じかけのオレンジ』(1971)

『シャイニング』(1980)

等々・・・・・・・・・・・。

 

 

一点透視図法と、シンメトリーの構成の映像。

整いすぎたものに対して、人は緊張感や恐怖感を感じて。

絶対的な美しさがあるのにもかかわらず。

 

そんな心理を利用して、映像効果に用いたのが、奇才・キューブリック監督。

 

 

 

 

ハナシ戻って、洋風庭園と和風庭園。

どちらも、それぞれの美しさがあります。

 

 

自然を征服するのか、

自然に寄り添うのか。

 

 

整いすぎない美しさ。

DNA的に、やっぱり馴染みます。

 

 

 

のび太、アレコレ。

10月22日の日曜日。

台風21号が、日本に最接近。

着工中の現場の台風対策で。

現場で万一の台風被害に備え、吹き飛びそうな資材を片付けて。

雨に打たれながら作業して。

 

 

その帰り。

ずぶ濡れになりながら、衆議院選挙の投票所に。

 

 

 

第48回衆議院選挙。

2017syuin180

 

 

 

 

 

今回。

日本の、行く末を占うような選挙な気がして。

 

 

憲法9条。軍隊。戦争。税金。

中2の息子、小4の娘。 子どもたちと、選挙の報道番組見ながら話しして。

 

 

国際情勢が不安定な中、

ケンカ出来る日本がいいか? ケンカをしない日本がいいか?

 

 

 

ドラえもんの力を借りてケンカする、のび太がいいのか?

ジャイアンに擦り寄る、のび太がいいのか?

それとも、賢い出来杉くんみたいに・・・・・・・・・・・・・。

 

E38186E3828CE38197E38184E3828FE38081E381AEE381B3E5A4AAE38195E38293EFBC92EFBC92E5B7BB

 

 

 

 

 

 

本当に、ムズかしい。

子どもたちも意見が割れて。

 

 

 

 

 

今回。

投票率は53.6%とのこと。戦後2番目に低い投票率だとか。

確かに、台風来てるし、雨降ってるし、メンドくさいし。

 

 

 

 

 

でも・・・・・・・・・・・・・・・・。

日本が。

数年先に。

あらぬ方向に向かったとき。

ケンカに巻き込まれちゃったとき。

 

 

 

 

今回、投票に行かなかった人って・・・・・・・・・・・・・・・・・、

大きな声で、文句いえるののか?

 

 

 

数年先。

子どもたちが、戦争に行くことになったときに、文句言えるのか?

逆に、他国に攻められて子どもたちが傷つけられたときに、文句言えるのか?

 

 

 

選挙投票という、権利を放棄したのに。

意思表示を放棄したのに。

 

 

 

 

 

今日、

雨に打たれて、

投票用紙に記入させてもらいました。

ぼくの、雨に濡れた投票用紙が、国政に届くといいな・・・・・・・・・・・・・・・。

なんて、思います。

 

 

秋めいて。 

 

10月も半ばに差しかかり。

すっかり秋めいて。

 

ちょっぴり物悲しい曲が聞きたくなるもんです。

 

ダミアン・ライス(Damien Rice)。

アイルランドのフォークシンガー。

 

アコースティックギターと、

ストリングスとのアンサンブルは、何とも物悲しく。

 

 

 

 

秋の夜長。

時間持て余してる方はコチラも。

 

 

お部屋の明りを消して、ご覧ください。

キツめのアルコールを、2、3杯あおってから、ご覧ください。

ライブに参加してるような錯覚に・・・・・・・・・・・・・・・。

 

 

 

 

なんだか、

秋めいて。