ニッポンの茶庭を考える

名古屋市名東区Sさま邸   n゜1

 

先日、

初めてのプレゼンテーションで。

 

 

茶庭の提案。

 

 

IMG_20191002_112230

 

 

 

 

 

 

 

名東区の閑静な住宅街。

茶の湯の心得ある、ご夫婦。

好きが高じて、ご自宅をリフォームして茶室を設えて。

 

IMG_20191002_112242

 

 

 

 

 

茶室の入り口。

「にじり口」まで・・・・・・・・・・・。

 

tya02

 

 

 

 

 

なんとなく。

和風庭園を知る以上、にわか仕込みの茶庭知識はあるつもりで。

 

だけど、

いざ、

自分が茶庭を設計するとなると、身構えちゃう。

 

一般住宅サイズの茶庭になるので、
本格庭園を造るワケではなのですが、やっぱり身構えちゃう。

 

 

それが、茶庭。

だって、

全てにおいて理屈があるから。

そりゃ、それが、伝統だから。

 

 

 

例えば。

にじり口の踏み石。

IMG_0908

 

 

 

 

 

敷居から8寸程離すとあります。

コレ、茶庭設計の約束事。

お客の膝を折った間隔を保って、茶室に入室しやすい配慮。

 

 

つくばいの構成も、約束事が多くて。

a0057140_21273793

 

 

 

 

 

茶事において、

手を清め、身を清める、大切な露地の構成。

にじり口までの10歩内外とする決まり。

はたまた、 役石といわれる配石構成。

さらには、 つくばい周りは植栽が少なめにするとか。
これ、お客さまのお着物を汚さないための配慮。

 

その他、

塵穴は、にじり口付近に設けるとか。

灯篭の、火口の向きとか。

飛石の、打ち方とか。

待合腰掛。関守石。雪隠・・・・・・・・・・・・。

 

茶庭には、
昔々からの、決まり事と、理屈があって。

 

現代風に簡素化するのは面白いけど。

 

茶道の理屈は理解したうえで、現代風にアレンジしたい。

 

 

EPSON MFP image

 

 

 

茶事もてなす亭主が笑われないような、
理屈かなった茶庭で基本構成して。

 

また、
現代風なデザインに違和感なく融和させる。

 

 

今の住宅事情に相応しい茶庭を考えてます。

 

 

茶庭は、

知れば知るほど、面白い。