作成者別アーカイブ: gardensid

ヴィンテージって。

名古屋市南区Iさま邸     n゜2

 

こちらも、

ぼちぼち工事が進んで。

 

003

 

 

こちらの石材・・・・・・・・・・・、
ベルギーのアンティーク石材で。

 

 

ヨーロッパの石畳といえば、こんなカンジを想像しませんか・・・・・・・???

bed7d1abefe3c4d7f6946424401b8339

 

そう、

コレ。

この石。

コレ、お買い求めいただけます。

 

 

 

花崗岩の一種、斑岩といわれるもので、とても硬く磨耗しにくい石材といわれます。
古くからヨーロッパでは、道路の舗装材として用いられてきました。

とはいえ、
長い年月、人々の往来を支え続けた舗装石材は、 磨耗し、角が磨り減り、丸みを帯びた優しい表情。

ヴィンテージならではの、奥行き深い味わいがあります。

 

そんな石材。

お買い求めいただけます。

 

 

 

高いですケド・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

そりゃ、 100年、200年の重みがありますから・・・・・・・・・・・・。

 

 

 

ヴィンテージって言葉に、ヴィンヴィンに感じちゃうヤローども。

 
お買い求めやがれっ。   石畳。

 

 

 

冬のはじまり。

岐阜県土岐市Tさま邸   n゜1

 

いつのまにやら、12月です。

 

お庭の工事です。

耐火レンガで、花壇を造って。

024

 

 

 

 

実際に、窯で使用されてた耐火レンガ。

焼けたススの跡が、味わい深く。

表情豊かな花壇です。

042

 

 

深まる秋も過ぎ・・・・・・・・・・・・・・・。

 

もう、

冬のはじまりです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

なごやのおにわ。

名古屋市南区Iさま邸     n゜1

 

 

お庭のリフォームの案件で。

名古屋市内だと敷地も限られてて、
お庭が広いとは言い難く・・・・・・・・。

隣地の視線を隠して、プライバシー確保をすることが重要課題。

それでいて、限られた敷地を、
いかに有効活用するか。

はたまた、
いかに広く見せるか。

このへんが、
プランニングのツボになります。

キャプチャ3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

L字型のお庭。

分断されたスペースを、
いかに連続性を持たせて、一体感を出すか。

いかに、広くみせるか。

 

 

イメージはこんなん。

キャプチャ

 

キャプチャ2

 

 

デッキを2箇所設けて、分断されたスペースをつなげます。

 

 

てなカンジで、着工です。

001

 

 

 

 

 

 

 

 

高低差をいかして。

名古屋市瑞穂区Nさま邸   n゜3

 

名古屋の高級住宅街。

丘陵地に建つ家は、どこもかしこも高低差があり。

その高低差を生かした、おうち。

設計事務所さん建築の、一風変わったおうちです。

015img060

 

 

 

 

 

 

 

132

 

 

道路と2Fが同じ高さで。

2Fの窓の目隠しのために、1F庭に6m近くの木を植えて。

 

高低差を利用し、
木を植える高さがそれぞれ違うので、
面白い景色ができました。

道路に立ってるのに、大きな木の梢が間近に見えるみたいな。

081

 

 

 

1Fからの景色は、こんなん。

030

027056

 

 

 

 

 

 

 

半地下みたいな。

当初のイメージはこんなん。

EPSON MFP image

 

 

1F部分も高低差をいかして、

斜面部分に、いっぱい木を植えて、景色の変化を楽しめたらと思いましたが・・・・・・・・・。

なかなか、
予算の面と、メンテナンスの面で、実現ならず。

 

とはいえ、
6m近い樹高のシマトネリコの存在感は、スゴいです。

 

 

建築とグリーンの絡んだ実例です。

 

 

 

バックナンバーはこちら↓↓↓。カテゴリーから「名古屋市瑞穂区」を。
ほかの施工実例写真はこちら↓↓↓。カテゴリーから「★★★完成宅公開★★★」を。

痛快なりゆき的に

愛知県春日井市Sさま邸   n゜1

 

昨晩からの雨を、今朝まで引きずって。

雨が上がったのは、朝9時過ぎ。

ドロドロ覚悟で着工です。

045

 

もう・・・・・・・・・・・、

グチャグチャ。

 

 

もう・・・・・・・・・・・・、

なんでしょう。

アレ、思い出しました。

 

 

 

 

img_0

 

 

 

 

 

 

痛快なりゆき的に、ドロドロです。

 

丹古母鬼馬二も、ビックリ。

 

 

 

 

ザキヤマさんも、カメラNGで。

043

 

そんな、痛快なりゆき的な着工です。

 

なつかしのグロリア

昔を懐かしみ、

こんな曲。

「WHITE ROOM」(1968年)。

歌うは、
「Cream」 (1966-1968  英)。

若かりし、エリック・クラプトンが眩しいです。

 

ゆいは、1973年生まれなので、
ドンピシャでは知らないワケで。

 

 

このテレビCMで知りました。

懐かしい・・・・・・・・・。

日産グロリア。

1995年の放映だとか。

今から20年も前のCM。

当時、22歳のぼくは、シビれたワケです。

 

 

てなことで、どーでもいいハナシ。

 

深まる秋。にぎやかに。

愛知県春日井市K様邸   n゜3

 

こちらも、
完成しまして。

お庭の全景は、
ガーデン家具が置かれてから撮影します。

とりあえず、
花壇の植え込みをご紹介。

028

 

 

 

テラコッタタイルの赤茶色にまけないように、

色鮮やかなカラーリング。

 

024

 

 

 

「秋色、にぎやか仕立て。スイート・パープルを添えて。」

 

 

 

深まる秋に寂しさを感じながら。

 

にぎやかに・・・・・・・・・・・・・。

 

 

バックナンバーはこちら↓↓↓。カテゴリーから「愛知県春日井市」を。
過去の履歴からご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成です

愛知県小牧市Kさま邸   n゜3

 

本日、

植栽工事を行って、完成です。

 

以前は、こんなん。

2015-06-20 024

 

 

 

 

ただ、ただ・・・・・・・・・・・・・。

機能門柱があるだけの、ファサード。

 

 

 

 

で、

アフターです。

042

040

 

 

機能門柱をとっぱらて、
塀を設けて。

アプローチを1段上げて石貼りにして、
立体感と変化を。

ポーチ脇にウェルカムツリーを植樹し、
立体ボリュームを出して。

064051

 

 

 

 

 

 

046

 

 

 

 

 

 

隣地のレンガ調サイディングも、いい味になって。

059

 

白花と黒花。

モノトーンのカラーリング。

小粋っス。

 

 

バックナンバーはこちら↓↓↓。カテゴリーから「愛知県小牧市」を。
過去の履歴からご覧いただけます。

 

とんでけ。ぼくらの夢をのっけて。

名古屋市北区プレミアムな分譲   n゜2

 

とうとう、建築足場がバレて、
外構工事も着手してます。

今回は、
デザイン・プランニングをさせて頂き。

工事は、植栽工事のみ請け負いました。

004

外構工事は、
ぼくの図面をもとに、工務店さんが付き合いのある外構屋さんで工事しています。

工期の迫る中、
もう戦場の様相。

 

われらが男塾も、
外構工事のさなか、先行工事で、庭木を一本だけ植えにきました。

四方塞がれた中庭に、大きな木を植えたいのだとか。

006

 

 

 

 

小さな木ならともかく、大きな木を植えたいって・・・・・・・・・・・・・・・。

どうやって、大きな木を入れたらいいんだろ・・・・・・・・・・・。

 

 

 

 

そっかー。

上から入れればいいんだー。

 

018

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うーん。

飛んでます。

名古屋の中心地で、木が飛んでます。

ぼくらの夢を乗せて。

025

 

 

 

 

 

 

屋根を越すために、

20m近くの上空を飛んだでしょうか。

遊覧飛行の末、大地に戻ってきました。

030027

 

 

 

 

 

 

 

 

リビングから眺めるために。

お風呂から眺めるために。

その、贅沢をかなえるために、
GARDENSは、大きな木を、大空に飛ばします。

ぼくらの夢をのっけて。

 

外構工事のあと、植栽工事です。
来月中ごろの出番です。

 

バックナンバーはこちら↓↓↓。カテゴリーから「名古屋市北区」を。
過去の履歴からご覧いただけます。

北欧の庭を考える。

愛知県一宮市某ハウスメーカー展示場   n゜4

 

来春1月にグランドオープンの、
某ハウスメーカーの展示場の外構デザインのコンサルティングしてまして。

 

先日、ご紹介したとおり、
中庭のデザインテーマは、北欧風。

今日も、ハウスメーカーの設計士さんと打ち合わせ。

キャプチャ2

 

 

 

 

リビングのイメージが「北欧モダン」とのことで、
当然、お庭もそれに連動させます。

室内とお庭を一体的にします。

 

 

そもそも、
北欧風デザインとは、なんぞや。

女子に大人気の北欧風デザイン。

家具やインテリアはイメージしやすいかも。

swansevenchair_arne-jacobsen_1[1]

 

 

 

■モダン・デザイン
1950年代に興ったモダーンデザインの潮流の中、
近未来的なフォルムが特徴的です。ミッドセンチュリーといわれるスタイルです。

■色彩豊か
高緯度な北ヨーロッパは、冬が長く、夜が長い。
必然的に明るく楽しくなるような色使いのインテリアになるんだとか。

■ナチュラル素材
自然豊かな大地。木材が豊富で、木のぬくもりを感じます。

 

インテリアの様子は、よく雑誌でも見るけど、
北欧のお庭って、どんなだろ????

こちらの本からご紹介。

img045 (2)img047

 

 

 

 

 

 

 

表紙から、すでにカワイイわけであります。

img048

 

 

 

 

 

 

ライラックの花の色、

テーブルクロス、女の子の上着、奥さんの長靴。

ピンクで合わせて。

見事なコーディネイトであります。

かわいくないワケがありません。

こんな家族、日本で見たことありません。

 

 

こちらは、デンマークのファニチャーカタログ。

img049

 

 

 

 

 

 

木製ベンチの、ばってんデザイン。
ありそうで無いデザインです。

img053img052

 

 

 

 

 

 

やっぱり、色使いがうまいのなんのって。

ファブリックを上手に使って、色彩豊かに演出してます。

北欧の人たちは、色彩感覚が違うような気がします。

 

やっぱり、
ナチュラルで、モダンで、色彩豊かな。
北欧風ガーデンのキーワードです。

 

 

「パツキンのメンズが、北欧っぽい」ってハナシも・・・・・・・・・・。

ディスプレイでは、ありません。
展示場に飾れませんから。

 

そんなこんなで、

北欧の庭を考える・・・・・・・・・・・・・・・・デシタ。

 

 

 

バックナンバーはこちら↓↓↓。カテゴリーから「愛知県一宮市」を。
過去の履歴からご覧いただけます。