昔を懐かしみ、
こんな曲。
「WHITE ROOM」(1968年)。
歌うは、
「Cream」 (1966-1968 英)。
若かりし、エリック・クラプトンが眩しいです。
ゆいは、1973年生まれなので、
ドンピシャでは知らないワケで。
このテレビCMで知りました。
懐かしい・・・・・・・・・。
日産グロリア。
1995年の放映だとか。
今から20年も前のCM。
当時、22歳のぼくは、シビれたワケです。
てなことで、どーでもいいハナシ。
昔を懐かしみ、
こんな曲。
「WHITE ROOM」(1968年)。
歌うは、
「Cream」 (1966-1968 英)。
若かりし、エリック・クラプトンが眩しいです。
ゆいは、1973年生まれなので、
ドンピシャでは知らないワケで。
このテレビCMで知りました。
懐かしい・・・・・・・・・。
日産グロリア。
1995年の放映だとか。
今から20年も前のCM。
当時、22歳のぼくは、シビれたワケです。
てなことで、どーでもいいハナシ。
愛知県一宮市某ハウスメーカー展示場 n゜4
来春1月にグランドオープンの、
某ハウスメーカーの展示場の外構デザインのコンサルティングしてまして。
先日、ご紹介したとおり、
中庭のデザインテーマは、北欧風。
今日も、ハウスメーカーの設計士さんと打ち合わせ。
リビングのイメージが「北欧モダン」とのことで、
当然、お庭もそれに連動させます。
室内とお庭を一体的にします。
そもそも、
北欧風デザインとは、なんぞや。
女子に大人気の北欧風デザイン。
家具やインテリアはイメージしやすいかも。
■モダン・デザイン
1950年代に興ったモダーンデザインの潮流の中、
近未来的なフォルムが特徴的です。ミッドセンチュリーといわれるスタイルです。
■色彩豊か
高緯度な北ヨーロッパは、冬が長く、夜が長い。
必然的に明るく楽しくなるような色使いのインテリアになるんだとか。
■ナチュラル素材
自然豊かな大地。木材が豊富で、木のぬくもりを感じます。
インテリアの様子は、よく雑誌でも見るけど、
北欧のお庭って、どんなだろ????
こちらの本からご紹介。
表紙から、すでにカワイイわけであります。
ライラックの花の色、
テーブルクロス、女の子の上着、奥さんの長靴。
ピンクで合わせて。
見事なコーディネイトであります。
かわいくないワケがありません。
こんな家族、日本で見たことありません。
こちらは、デンマークのファニチャーカタログ。
木製ベンチの、ばってんデザイン。
ありそうで無いデザインです。
やっぱり、色使いがうまいのなんのって。
ファブリックを上手に使って、色彩豊かに演出してます。
北欧の人たちは、色彩感覚が違うような気がします。
やっぱり、
ナチュラルで、モダンで、色彩豊かな。
北欧風ガーデンのキーワードです。
「パツキンのメンズが、北欧っぽい」ってハナシも・・・・・・・・・・。
ディスプレイでは、ありません。
展示場に飾れませんから。
そんなこんなで、
北欧の庭を考える・・・・・・・・・・・・・・・・デシタ。
バックナンバーはこちら↓↓↓。カテゴリーから「愛知県一宮市」を。
過去の履歴からご覧いただけます。
秋の夜長・・・・・・・・・・・・・・・。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
酔っ払って、こんなん。
ウルフマン・ジャック・ショー。
たぶん、世界で一番有名なラジオDJ。
1960年代のアメリカ丸出し。
アメリカン・グラフィティな。
こちら・・・・・・・・・・・・・・・、
たぶん、世界で二番目に有名なラジオDJ。
てれるぜみや~ち。
名古屋では、昼間っからエロい話しがラジオで聞けます。
赤ひげ的なカンジで・・・・・・・・・・・・・。
あざーす。
近頃、
朝晩の冷え込みを感じつつ。
木々の葉も色付き始め。
なんだか、悲しみを帯びた色彩。
そんな、庭の木々を見てると、
こんな曲が似合います。
秋は、タータンチェックが恋しくなります。
昔、こんな映画観て泣いたな・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
秋をすごく感じる映画です。
「今を生きる」(1989年)。
泣いたな・・・・・・・・・・・・・・・。
秋の夜長に思い出して。
あー。
びっくり。
もう、10月。
秋の夜長に、クラシック。
ショスタコーヴィチ(1906-1975)。
ソビエト連邦時代の作曲家。
・・・・・・・・・・・あ、
一応・・・・・・・・・・・。
北方領土は、我が国固有の領土と思ってます。
でも、音楽は、いろいろ関係なく好きです。
愛知県春日井市Hさま邸 n゜5
ゆいが、おまわりさんに捕まってるあいだに、
現場はどんどん進みまして・・・・・・・・。
天然石を、一枚一枚、貼っていきます。
ゆいが、ヘコんでるあいだに・・・・・・・・・。
なんとも、いい感じで。
タイルと違って、一枚一枚、表情が違います。
ん???
ゆいが、つかまった???
たしか、
今年の初めに免停になったんじゃ???
たしか、
年初に掲げた目標って、
「つかまらない2015」だったんじゃ・・・・・・・・。
そんなブログも書いた気がする・・・・・・・・・・・。
「合図不履行」。
ウィンカーを出さずに左折して、つかまっちゃいまして。
過去幾度となく捕まってますが、これは初めて。
本当に、この8ヶ月間、安全運転を心がけてました。
改めて、反省いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハイ。
無趣味なぼくは、
夜な夜な・・・・・・・・・、
昔に観た映画を、YouTubeで検索して。
お絵描きの合間に観たりして。
もちろん、酔っぱらって。
そんなのが楽しくて。
「バッファロー’66」(1998年)
ヴィンセント・ギャロが、
カッコよくて。
ここのシーンが有名なんでしょうか。
無造作で、乱暴で。
でもナイーブなんです。
ギャロが、かっこいいのなんのって。
こちらのシーンも有名で。
ちょっとエロあり。バイオレンスあり。
青少年の君たちは、見ちゃダメだぞ★
昔を懐かしみ、
昔の映画を観てます・・・・・・・・・・・・・・・・。
ぼくの、
しょーもないブログを楽しみに観てくださってた方々。
申し訳ありませんでした。
なかなか、ブログの更新ができませんでした。
パソコンが壊れてしまって、 今日、久々に更新させて頂いております。
ゆい死亡説も流れるなか、 お客様にもご心配おかけしました。
ゆい・・・・・・・・・・・・。 生きてます。
わたくし、 スマホも持ってないアナログ野郎です。
パソコンが壊れて、軽くパニックになって・・・・・・。
もう、ちんぷんかんぷんで。
タブレットの代用機で、急場を凌いでいます。
業務が滞って、お客様にもご迷惑をお掛けしてしまいました。
本当に申し訳ございませんでした。
また、引き継ぎ、 ゆいの、しょーもないブログを見てくれたら幸いです。
ゆうちゃん。 しゅんくん。 またみてねー。
近頃は、秋雨前線の影響か、雨ばかり。
朝起きても、涼しいぐらい。
そーいえば、いつのまにか、セミの声がしなくなって。
ちょっと前まで、うるさいぐらいだったのに・・・・・・・・・・。
もう、夏休みも、
おしまい・・・・・・・・・・・・・・・・。
昔、ぼくが子どもだったころ、
夏休みの午前中は、再放送のアニメが放映されてました。
たしか、10時ごろだったような。
早朝起きて、ラジオ体操に行き。
そのあと決まって、オフクロが、「朝の涼しいうちに宿題を済ましなさい」と怒鳴られ。
しぶしぶ宿題を済ましたあとの楽しみだった記憶があります。
「ドロロンえん魔くん」とか、「ガンダム」とか、
複数本立ての放映だった記憶があります。
アニメを観たあとの、
お昼ごはんの、冷やし中華が美味かった気がします・・・・・・・・・・・・・・。
子どものころの、夏の思い出です。