カテゴリー別アーカイブ: ★★★ 完成宅公開 ★★★

ワンちゃん、大脱走。   津島市Kさま邸

津島市Kさま邸。
完成です。

強風で破損したウッドフェンスの修復に予算がかかり、
植栽などは最低限となりましたが、
予算の許す限り、ベストをつくしました。

アジアの雰囲気がするお庭。

DSC_0100

DSC_0072 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

女の子3人。ワンちゃん3びき。ネコちゃん1ぴき。トカゲさん・・・・・・。
賑やかです。。。。。。。。。。。

DSC_0092 DSC_0097

ワンちゃん、庭を駆けずりまわって、

つかまって・・・・・・・・、

そして、
こんな、かお。

DSC_0099  「しまったぁ・・・・・・」的な。

お庭って、こういうことなんですよ。

楽しいんですよ。
子どもたち、プールだ、プール、って騒いでました。

お庭を造って良かったたと思いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「おにわのおじさん」、また来ますよ。

 

 

 

 

 

 

 

39℃でお花を植えて。   多治見市Yさま邸

今日は、
多治見市で、花壇の植栽工事。

午前中から、気温がグングン昇りそうな予感。

今日は、コンちゃんっていう庭師さんが手伝ってくれて・・・・・・。
真っ黒に小麦色に焼けて。てっかてかデス。
ガテン系ではあるんですが、どこか爽やかで男前な庭師さん。

施主様のお子さんなんかは、コンちゃんのファンなんだとか。
なんか、エグザイルみたいに見えてきました。
なんか、 KON に見えてきました。

 

 

午前11時を過ぎたころに
「広報・多治見よりお知らせします・・・・・・」と町内アナウンスが。
38℃を超えたそうで、屋外作業を控えましょうとのことでした。

そうは言ってらんないので、
てっかてかの、KONちゃんと、
朦朧と混濁する意識のなか、お花を植えさせて頂きました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  以前の花壇の植栽は立体感がなく、メリハリのない状況でした。

そこで、立体感と高さを意識して、こんな感じで。

DSC_0067DSC_0064  背景に背の高くなる植物。  ・・・・・・基本です。
草丈の高さを意識して、メリハリとボリュームをだすことが大事です。

img001

そして、地面の高さまで工夫して、植物を美しく魅せる。 これもテクニックです。

さらには、
色々な形や色の、葉っぱを重ねて、
植物同士の奥行感と深さをだしていきます。

楽しく、可愛らしい、花壇となりました。

ここの現場の場合は、花壇工事のみ、¥40,000.-(税別)となります。
ご興味あるかたは、お気軽にお問い合わせを。

052-808-7805

 

既存のローズマリーも剪定しましたが、
10時間ほど経った今でも、手からローズマリーの香りがします。

いい加減、臭いデス・・・・・・・・。

 

 

和風造園工事。  愛知県小牧市 Aさま邸

数日前に、和風のお庭を造らせさせていただきました。

最近では、珍しいんではないでしょうか。
これだけ軒の深い造りの住宅。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  img002

かの兼好法師は、徒然草でこういいます。
「家のつくりやうは、夏をむねとすべし」

昔ながらの住宅は、全てにおいて、軒が深い家が多かったような気がします。

座敷があり、縁側があって、濡れ縁があって、そして庭につながる。
居住空間から、屋外の庭まで、繋がりがありました。

きっとそこには、涼を感じることのできる先人の知恵があったんだと思います。

しかしながら、
現在の住宅は、気密性が格段に向上し、空調冷房により快適な住空間ができました。
その技術進歩により、自然の力を借りて、涼を感じる必要性がなくなりました。

現在の住宅では、
屋内の住空間と、屋外の庭の部分が断絶してしまっています。

だからこそ、こういった住宅には、お庭を造る意義を感じてしまいます。

既存の、イロハモミジを移植し、石臼を再利用しての水場。
視覚効果で、涼を感じれる工夫です。

また、苔の築山は、ヒートアイランド現象の対策になるんではないかと思います。

苔は保水性が高いグランドカバーです。
気温が上がった日には、気化熱の冷却効果により、涼を感じることのできる機能があると思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょっと、イメージしてみてください。

夏の日の夕暮れ・・・・・・・・・・・、

庭に、打ち水をして、
風鈴の音を聞きながら、
この深い軒下でくつろぎながら、ビールを飲んだら最高だと思いませんか?

そんな想いで、造園しました。。。。。。。。
ビールがうまいっ。

img001

雨の日の植栽工事。 愛知県岡崎市Hさま邸

今日は、
朝から、すごい雨。

昨日までの、空梅雨はウソみたいな日で。

作業も、こんなカンジ。
ドロんこです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新築外構工事で、計画打合せと、植栽工事のみを請負ました。
建築引き渡しが明日なので、今日なにがなんでも終わらせなければなりません。
もう、パンツまでビショビショです。

でも、
出来上がりは・・・・・・・・、

こんなに素敵で・・・・・・。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょっと、ノスタルジックをも感じさせます。
ナチュラル感がり、シャービーシックな雰囲気もあります。

石畳が雨に濡れて、またいい感じの趣があります。
この石は、ヴィンテージ物で、
ベルギーの古い街並みで使われていた石畳の石材です。
奥様、こだわりの素材です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、
シンボルツリーにジューンベリーを植えました。
ジューン(June)にベリーの実がなるので、まさに6月の木です。

建築完成が、6月。
さらには、奥様のご出産が6月。
それに、ちなんでジューンベリーの木を、ご選定いただきました。

ご出産、ご新築。
本当におめでとうございました。

 

 

植栽工事

待ちにまった、
北名古屋市U様邸の植栽工事。

イメージは、こんなカンジで・・・・・・・。

EPSON MFP image

今年は、
雨の少ない梅雨で、工程のズレも少なく、
植栽工事の日を迎えました。

 

植栽工事の前は、

こんなカンジで・・・・・・。

山砂の黄土色が殺風景に感じます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、
シンボルツリーのオリーブの位置を決めます。
そのまえに、
オリーブを荷台から降ろすのも一苦労です。
なかなかデカいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


この時期、暑すぎて、
植物たちには、大きな負担をかけさせてしまいます。
そういった意味ではスピード勝負です。

早めに植えつけてあげて、
お水をたっぷり吸わせてあげたいのです。

また、待機中の植物には、
寒冷紗という、日除けのシェードを被せてあげたり、
バケツに水を汲み、そのなかに植物たちを入れてあげたりと、
非常に気を遣いながらの作業です。

庭師さんの、愛ですね・・・・・・。

熱中症に気をつけながら、
休憩をまめに行いつつ、手際よく植えつけていきます。

そして
完成したら、こんなカンジで・・・・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホワイトをテーマカラーとした、
清潔感あるナチュラルガーデンです。
ホワイトとグリーンのツートンで色構成しているので、
シンプルかつナチュラルなお庭となりました。

カシワバアジサイ ’スノーフレーク’ ・・・・・・。
シャレオツです

また、一眼レフカメラで撮影したら、
施工事例にアップさせて頂きます。