カテゴリー別アーカイブ: 未分類

おはかまいり。 

今日、
ぼくの家の、お墓参りに行ってきました。

ぼくの父は、わりと早くに他界しました。
14年前に、56歳という若さで、がんが進行して亡くなりました。

 

宗派は浄土真宗みたいで。
ぼくも詳しく知らないのですが・・・・・・・・・・・・。

 

浄土真宗では故人の為の、お盆のお迎えや精霊流しなどの考えは無いようです。

浄土真宗のお考えでは、人が亡くなり故人となれば阿弥陀様の御導きで西の御浄土に旅立たれあちらの世界で安らいでおられこの世に戻って来られることは無いそうです。

父の死も、ずいぶん昔のような気がして、風化していましたが、
帰って来ないと知ると、なんだか寂しい気がします。

 

ある日、
知り合いのお身内で不幸があって、お葬式に参列したときのご説法を思い出しました。

「故人が亡くなられて、
法事などの節目があると思います。
お経をあげるだけの形式的なセレモニーになってはいけません。
その時だけは、故人を偲んで、思い出ばなしをすることが、最善の供養になるんですよ・・・・。」とのことで。

 

お墓を掃除しながら、
いろいろと思い出しました・・・・・・。

PT370001

 

今や、ぼくも、
2児の父親です。

条件的には、亡き父と同じ立場になりました。
そのとき、40歳になる父は、どう感じて、何を思っていたのだろう?
いまじゃ、聞けないワケで・・・・・・・・。

 

父が死んだ、16年後を嫌でも意識します。

 

生きるとは?
そして、死とは・・・・・・・?

 

自分の子供たちに、リンクしながら、いろいろと思いました。
お墓で手を合わせながら・・・・・・・・・。

 

 

炎天下のなか、
アブラゼミの脂っこい鳴き声が、うるさく降り注ぎます。

 

 

 

 

 

OBO・ん・・・色っぽい

お盆が近くなってきました。

盆には、「地獄の釜の蓋も開く」そうで・・・・・・・・。

地獄の鬼や、閻魔さまも、この時期には「薮入り」という夏季休暇を取られるみたいで。
地獄の釜の蓋が開いて、地獄に落ちた亡者は、現世に戻ってきたり、こなかったり・・・・・・。

そんなこんなで、
地獄に落ちたかもしれない御先祖さまを供養し弔う行事みたいです。

キュウリとナスに足をつけて精霊馬。
御先祖様の魂をのせて、速く現世に帰るキュウリの馬を。
盆が終わり、ゆっくりと地獄に戻るようにナスの牛を。

 

challenge_obon_nasu

 

ぼくの住む、東濃地区では、
陶磁器のやきものが盛んで。

この地区では、お盆時期には、一斉にやきものの窯の火を止めるんです。

御先祖さまのために、
土を焼く、焔を止めるそうで・・・・・。

一年365日の内、お盆のあいだのほんの数日間、
罪を犯したご先祖様は、地獄の業火から逃れるために、精霊馬に乗って帰ってくるんです。

盆と正月以外には、業火で身を焼かれ、のたうつ苦しさを、ずっと味わうそうで・・・・・・。
こんな責め苦を受けるほどの罪って、なんなんでしょうか?

もてなしてあげましょう。
御先祖さまを・・・・・・・・。

 

OBO・ん・・・色っぽい

TODmJ12o

 

 

 

ビジネスマン気取りで。

今日は、
久々に街に。

とあるハウスメーカーさんの、お偉いさんの方と打合せで、
名古屋の伏見まで。

普段着なれない、ジャケット着用して。

いわゆるビジネス街で、
なんだか、歩いてるだけで、その気になっちゃって。

広小路通りを、ビジネスマン気取りで闊歩します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

普段は住宅街にいることが多く、なんだか新鮮で。

携帯電話の取り方も、キレがあります。

 

まぁ・・・・・・・・・・・、
どーでもいいですが・・・・・・・・・。

8月1日。

ぼくが小さい頃。
小さいといっても、小学生の低学年の頃。

夏休みになると、2歳上のいとこの家によく泊りに出かけていた。
ぼくの父は、パチンコと酒をこよなく愛し、家庭サービスとは無縁の人だった。
そこで、母親方のいとこと遊ぶのが大好きだった。

そんな頃のぼくといえば、
今現在と比較すると、「寂しさ」とか「悲しさ」という感情部位の感受性が敏感であったように思う。

いとこの家に遊びに行けば、
帰り際、いとこと離ればなれになるのが嫌で、地下鉄のホームで泣き喚いて、
毎度おばあちゃんを困らせた記憶がある。
また来週に泊りに来るというのに、楽しい時間の終わりがもの凄く嫌だった。
自分の家が嫌いだという訳ではないのだが、酷く悲しかった。

また、
いとこの叔父さんが、毎年夏休みに、いとこと一緒に旅行に連れて行ってくれた。
その旅行の帰路が、すごく嫌だった。
やっぱり、叔父さんの車の中で泣き喚いて、「帰りたくない」と騒いだ記憶もある。

 

今日は、8月1日。
あまり好きではない日。

ぼくの中では、夏休みは7月31日までが楽しかった。

8月に入ると、夏の終わりまでカウントダウンが始まるようで嫌だった。
学校は嫌いではなっかたが、夏の終わりまでの31を数えるのが酷く悲しかった。

 

 

あれから、大人になり、
当然のことながら、そんな敏感な感受性は鈍ってしまった。

でも、
今日、仕事の帰り道、
夕日が山の稜線に沈み、夕空と夜空が曖昧なころ。
車のラジオを、ふと、AMに合わせると、野球ナイター中継が流れてきた。

遠くの紫色ににじんだ空を眺め、
いとこの叔父さんに連れて行ってもらった、旅行の帰り道を思い出した。
決まってドラゴンズのナイター中継を聴いてたからだ。

叔父さんの車は、旅行の帰りの高速で、
時速100キロ超えると、「キンコン・・・・・、キンコン・・・・・・・、キンコン・・・・・・・、」と
警告音がなっていたのを思い出した。

なんだか、
思い出して、涙が出そうになった。

2013-08-01 003

 

 

 

 

 

NIRVANA

昨夜の激しい雨がやんだ今日の朝。
蒸し暑く感じるような、鼠色の雲がだらしなく広がっている。

自宅から現場へ向かう道中、
あるお寺さんの池に、ハスの花が咲き乱れていました。
その鮮やかなピンク色は、空の鼠色に相反するような色彩の美しさで、
そのコントラストたるや、車窓からも心惹きつけられる鮮やかさでした。

ちょっと、寄り道。

2013-07-26 001

昨日の夜、雷鳴を轟かすほど激しく降った雨が、葉や花の埃を洗い流したせいか、
薄曇りの朝日に照らされた花の色は、ひときわ美しく、あたかも涅槃にいるような風景で。


池のほとりで、お母さんが独り座って、絵をかいてます。
水彩絵の具で、絵葉書を描いてみえました。

2013-07-26 018
「素敵なご趣味ですね・・・・・・・・」

ひとことふたこと、会話をし、
写真を撮りました。

とてもとても、贅沢なひと時でした。

2013-07-26 013

2013-07-26 022

 

そして、
現場に遅刻して、職人さんに叱られました。

 

チビクロバネキノコバエ

多治見市南部の皆様、朝方に苦しまれてないでしょうか?

そうです、
朝、寝起きに苦しめられる、あのコバエです。

明け方になると、小さな小さなコバエが、網戸やサッシを潜り抜け、
顔ののあたりをモショモショとくすぐります。

日がのぼり、気温が上がる10時ごろには、
大量の死骸が床を埋め尽くします。

該当区域で無い方はピンとこないかもしれませんが、
この時期の憂うつさときたら、大変です。

色々調べると、多治見市南部では平成23年に大量発生の報告が。
そのほか、愛知県豊田市藤岡町、愛知県岡崎市、広島県など。
局地的に大量発生しては、市民を苦しめていると聞きます。

どうも、
腐葉土などの土から発生しているみたいですが、
詳しい発生源や根本駆除方法などは分かってないみたいです。

多治見市のHPで、うながっぱが言ってました。

photo    http://www.city.tajimi.lg.jp/kurashi/kankyo/kankyohozen/kobae.html

我慢の時期です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

ONとOFFとで二日酔い。

独立開業して、はや2カ月半。

いつのまにやらデス。

「自営をすると、ONとOFFの切り替えができない。ずっーと、ONの状態。」
と、開業前に本で読んでいた知識です。

なるほど、その通りで。
海の日がらみの3連休。
友人の家で、バーベキューが行われました。

刈り込んだ芝生がとてもきれいで、
どこか落ち着く、お庭です。

明るいうちからビールのんでも、電話が鳴ったりして。
ONとOFFのはざまで・・・・。

seiichi2013_0714_181352

夜のとばりが下りて・・・・・。

seiichi2013_0714_194927

こんなんなっちゃって・・・・。

seiichi2013_0714_194357

 

がぶ飲みのガーデン・パーティーを満喫した一日でした・・・・・・・。

満喫しすぎて、頭痛が酷いんですけども。
翌朝も、ONとOFFのはざまで、もがいてます。