ヤマザキ、春のタマまつり。

先日、
ホームページからのご依頼で、
東海市のお客様のご自宅に伺って。

お約束の時間に余裕があったので、
近くをブラブラと。

辺りは、畑が広がり、のどかで。

まだ寒さの残る、耕作前の畑には、
「ホトケノザ」や「ナズナ」、「オオイヌノフグリ」などの、
野の花が咲き乱れて、浅い春を感じずにはいられません。

2014-03-02 002

 

 

 

 

 

 

 

 

春の代表的な、野の花。
「オオイヌノフグリ」。

59c31f794c339119592fd01f6728db9e_l

 

 

コバルトブルーの愛らしい小花。

町の路傍でも花を咲かせ、
誰しも、一度は見たことあると思います。

「オオイヌノフグリ」。
もともと外来種で、在来種の「イヌノフグリ」の近縁種。
花が大きいから、「オオイヌノフグリ」なのだとか。

「イヌのフグリ」。
「犬のフグリ」。

フグリ。
いわゆる陰嚢。

つまり、
ひらたく言うと、
キン〇マ・・・・・・・・・・・・。

 

 

えっ!!!!?

そんなバカな!!!

 

 

 
あんなに爽やかなコバルトブルーの花色。
小さく可憐な花姿は、
まるで、早春を告げる天使のような愛らしさ。

 

卑猥な要素が、
一切、見当たりません。

 

 

なんで、
キン〇マなんだっ!!!!?
ふざけてんのかっ!!!!?

その昔、命名した学者さんに怒りすら覚えます。

 

 

女性の前で、
「オオイヌノフグリが綺麗ですね・・・・・・」なんて、
真顔で言えないです。
自主規制ものです。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・ん?

p1476s

 

 

 

 

 

 

その実が、
ワンちゃんの、キン〇マに似ているからだとか。

 

 

なるほど~。

こりゃ、キン〇マだぁ~。

よかったぁ~。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・なんか、
スイマセン・・・・・・・・・・・・・。

 

REQUIEM

3年前の震災の日。

あの日、

あの時刻、

ぼくは、コタツで昼寝してて。

遠い地の岐阜県でも、

地面の揺れを感じて。

大きな地震だと感じつつ、

テレビをつけると。

目に飛び込んだのは、

東北地方の悲惨な状況が、

次第にテレビの映像で、

流れ出して。

そして、

あの津波の映像。

 

すごく、

怖くて、

悲しかった記憶が、

今でも鮮明に。

 

 

鎮魂歌。
レクイエム。

)

 

名残雪の果て・・・・・・。ハラへって。

今日は、とても寒くて。

3月、名残雪が舞い散る中、
お花を植えます。

2014-03-10 014

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の、午後3時の建築お引渡しで。
朝から植えまくって、職人さんと共にお昼ゴハン抜きです。

 

そしてこんなカンジで。

2014-03-10 010

2014-03-10 0032014-03-10 008

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもいいカンジで・・・・・。

 

 

名残雪が、目に染み・・・・・・・。

 

春は、まだかな・・・・・・・・・・。

 

 

フェイクです。

岐阜市Oさま邸。    no.1

 

軒下の、
半分屋内的な坪庭。

メンテナンスを考え、イミテーショングリーンでの飾り付け。

とはいえ、
本来は、屋内用のものを使用してますので、
耐用年数とかは、施主様のご理解のもとで施工します。

 

イメージはこんなん・・・・・・・・・。

EPSON MFP image

 

 

 

 

 

EPSON MFP image

 

 

 

EPSON MFP image

 

 

いろいろと施主様とイメージを、すりあわせして、

最終的には、3番目のイメージで。

 

ハウスメーカーさんのご協力のもと、
お引渡し前に、一部分施工させて頂きます。

建物完成してしまいますと、
室内からしか資材搬入できないため、大きくて重いものものは予め施工してしまいます。

 

2014-03-06 019

 

 

 

 

 

 

 

2014-03-06 024

 

 

 

 

 

 

 

これは、ビックリ。
フェイクの孟宗竹です。

アルミ製です。

庭師さんが、ドリルを使ってビスを打ってます。

 

 

 

あとは、建物完成後に、
デティールのディスプレイを行います。

2014-03-08 003 (2)

 

 

 

 

 

 

 

ぼくの自宅の仕事部屋に、
どーんっと・・・・・・・・、
イミテーショングリーンが・・・・・・。

 

 

じゃまくさいデス・・・・・・・・・。

 

人見知りな、コイケさん。

春日井市高蔵寺Kさま邸。   no.4

 

ザキヤマさんの、お仕事も終わって、
仕上げの工程に。

今回の、左官工事は、
人見知りの、コイケさんです。

 

ただただ、
黙々と仕事をします。

 

目を合わせてくれませんが、
シャイな、コイケさんなんです。

 

でも、仕事はバッチリです。

2014-03-06 005

 

 

 

 

 

 

右に、コテを構えて・・・・・・・、

左に、ぐいぃーって。

2014-03-06 006

 

 

 

 

 

 

タイルが、いいカンジで。

施主様と一緒に、
名古屋市栄にある、名古屋モザイクのショールームで選んだ一品です。

2014-03-06 004

 

完成が、たのしみデス・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

 

 

バックナンバーはこちら↓↓↓。カテゴリーで「愛知県春日井市」を。
過去の履歴からご覧いただけます。

ブロークン・チューリップ

先日、
お花を買い付けに行くと、チューリップの苗が。

色鮮やかで。

2014-03-03 002

 

 

 

 

 

春の訪れを告げる、チューリップ。

現在も過去も、
日本でも、海外でも、
いつの時代にも世界中で、人々の心を魅了してきました。

 

 

今回、
マジメなお話し・・・・・・。

チューリップといえばオランダ。

なぜ、「チューリップ=オランダ」なのか?

 

 

約400年前。
17世紀オランダは、チューリップ狂乱時代。

当時、
オランダで大人気だったのが、
突然変異種の斑入りのチューリップ。
その中でも、一番人気なのが、「ゼンペル・アウグストゥス」。(左下絵)

球根1球が、現代のお金に換算して、1600万円で取引されていたというから驚きだ。

EPSON MFP image

 

 

不思議な模様の入る、ブロークン・チューリップ。
それが、人々を熱狂させ、法外な値段で売買されていたのだ。

その模様は、
突然に現れ、数年後には失われてしまう。
その出現には偶然に頼るしかなかった。

当時のオランダ人は、
一角千金を狙い、ブロークン・チューリップの栽培に躍起になった。
それでも偶然にしか出現しない、レアな球根の取引は、ますます過熱した。

それで、球根1球ついた値段が、先に述べた1600万円。

その栽培歴史が、
「チューリップ=オランダ」というワケ・・・・・・・・・。

 

 

その後、時は経ち・・・・・・・、
ブロークン・チュリップの出現の解明されたのは、
1920年代のあるころ。

模様ができる原因とは、
なんと、
アブラムシやヒトが運ぶ、ウイルスなんだとか。

資産を投げうってでも高値で売買した、
当時のオランダの人々・・・・・。

その正体は、ウイルスに冒された病気のチューリップの球根。
病気の花に、熱狂し夢中になったのだ。

 

 

なんとも皮肉だか、
それが、今日のチュリーップの多品種に繋がっている。
美意識と、欲の渦巻く、
ブロークン・チューリップだ。

ヤマボウシが・・・・・。こんなにも・・・・・・。大きいだなんて・・・・・。

名古屋市天白区Dさま邸。    no.6

 

今日は、
最終の仕上げ。

植栽工事と器具付け。

表札付けたり、木を植えたり。

2014-03-04 005

 

 

 

 

 

 

 

いろんな、業者さんがテンヤワンヤで。

 

 

 

来ました。
デカいの来ました。

施主様と稲沢で選んだヤマボウシ。

稲沢の畑で見るよりデカい印象・・・・・・・。

そうなんです、
稲沢の広々した畑で見る木の大きさと、
現場に持ってきて見る木の大きさは違うんです。

2014-03-04 018

 

 

 

 

 

 

 

「ホントに、こんな大きな木を選んだっけ?」
施主様も、ビックリ。

ホントです。
その証拠に・・・・・・。

2014-03-04 002

 

 

 

 

 

 

 

見紛うことなき、ゆいじるしデス。

 

 

そんなこんなで、
こんなカンジで出来上がり。

2014-03-04 006

 

 

間口方向に広い大きな建物に、
水平方向を意識した、堂々とした外構の構成。

 

そんな、ダイナミックな立体構成の中、
天然石と植栽で、柔らかく彩ります。

2014-03-04 013

 

 

 

 

 

 

 

ハードはダイナミックに。
ソフトはナイーブに。

八重咲きの小花の、シジミバナが可憐で美しく・・・・・・・。

 

 

バックナンバーはこちら↓↓↓。カテゴリーで「名古屋市天白区」を。
過去の、打合せからの履歴をご覧いただけます。

おれさま、石を貼る。  

名古屋市天白区Dさま邸。   no.5

 

ぼちぼち、
仕上げの工程で・・・・・・・・・。

 

門壁は、
tec山さんの、左官塗り仕上げ。

割肌仕上げという技法で。

2014-02-26 003

 

塗料材の中に、
5厘と1厘の2種類の骨材を入れて。
コテでコロコロと転がして押さえます。

ムズかしいみたいです。

 

 

 

そして、
石貼り。

 

・・・・・・・・・・・・ん!?

だれだ!!!?

 

この人、
もしかして・・・・・・・・、

「チーム・ちゅーぶ」の会長さんでは!!!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ポンジュースを、ガブ飲みしてます。

 

 

でたっっっ!!!!
多治見のジャイアンです。

chara_image4

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、
この体型。
このシルエット。

 

いまだ現役です。

アッチのほうも・・・・・・・・。

大好きです・・・・・・・・・。

6623290b

 

 

 

 

オレさま流です。

アッチのほうも・・・・・・・・・・。

 

 

 

 

バックナンバーはこちら↓↓↓。カテゴリーで「名古屋市天白区」を。
過去の履歴をご覧いただけます。

 

冬の終わりの、むらしぐれ。

愛知県春日井市 Tマンションさま。

 

今日は、
朝から雨降り模様で。

 
ひとしきり降っては、やんだり。
で、やんだと思ったら、また降ったり。
そんな冬の雨模様を、村時雨(むらしぐれ)と、いうそうで。

 

そんな天候の中、
春日井市の賃貸マンションの植栽工事。

お引渡しの日が決まってます。
雨だからといって、工程を遅らすことは厳禁で。

もう、
ドロドロで作業します。

2014-02-27 002

2014-02-27 005

 

 

 

 

 

 

 

お・・・・・・・・・。

自動灌水装置です。

賃貸マンションでは定番です。
オーナー様が、水やりするのも大変ですもん。

配管を地中に巡らします。

コントローラーで時間指定して、
配管に空いてる小さな穴から、お水がジワジワと染み出ます。
こりゃ、便利です。

2014-02-27 007

 

 

 

 

 

 

カッパ着て作業してるんですけど、
雨に打たれるっていうのは、ホントに気が滅入ります。

なんだか、
雨に打たれる、捨て猫のように・・・・・・・・・・。

2014-02-27 012

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこんなに
素敵な花壇が完成しました。

 

2014-02-27 014

 

 

 

 

 

 

2014-02-27 022
春っぽいでしょうか・・・・・・・・・・。

 

パンツまで、
ぐちょぐちょで・・・・・・・・。

 
ムラムラしぐれてます・・・・・・・。

Gブチョーのタタリ。

今日、
すごくいい天気で。

 

お昼ごろは、気温も上がり、
なんだか、春を予感させる陽気で。

 

 

ある現場で、
職人さんを待たせちゃって。

急いで、職人さんの待つ現場に急行。

閑静な住宅街。
急ぐ気持ちを押さえて、ゆっくり急いで車を走らせます。

 

 

現場に到着する付近50mぐらいで、
Gブチョーから携帯電話にコールが・・・・・・・。

「ゆいさん・・・・・・・、
今、どちらですか?  職人さんが現場で待ってますよ。」

 

Gブチョーが、言い終わらないぐらいで、カブせ気味に・・・・・・・。
「もう、ちょっとで着きますっ。
交差点の角を曲がったら着きます・・・・・・・」

 

 

そう言って、携帯で話ながら、
住宅街の小さな交差点を、
一時停止して、右見て、左見て・・・・・・・。

 

 

左を見た、その瞬間。
原付バイクに乗った、おまわりさんと目が合っちゃって。

 

 

アウトです。

おまわりさんと、
目が合った瞬間、手に持ってる携帯を放かったんですが。

 

やぱっり、アウトです。

 

 

何気なく、くちぶえ吹いたんですが、
ビデオ判定でも、アウトです。

 

 

 

その後、
待ってた職人さんのIKE★イケイさんに話すと・・・・・・・・。

2014-02-26 004

 

 

 

 

 

 

 

「そりゃ、
ブラックデビルの黒魔術ですよ。
Gブチョーの、タタリですよ・・・・・。」

あまり多くを語ろうとせず、
立ち去ろうと・・・・・・・・・・・・・・。

 

コエぇ~・・・・・・・・・。

admin-ajax

 

 

 

 

 

 

停車間近だからといって、
携帯電話を保持して運転していたことは、とても悪いことです。
それが原因で交通事故になったら、取り返しのつかないことになります。
今後は気を付けます。。。。。。。。。。。

おまわりさん、スイマセンでした。