灼熱のパズルに胸焦がし。2013夏。

春日井市I様邸。

暑いなか、ちゃくちゃくと工事は進みます。

アプローチの造作。

クランクして、変化をもたらして。

なおかつ、
このアプローチの両脇に、低木の植え込みをして、
だだっぴろいお庭を、適度に区切る予定です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   EPSON MFP image
広すぎるお庭というのは、本当に悩まされます。

 

そして、乱石貼りは、ホントにパズルのようです。。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ちょっと、想像してみてください。

40℃近い炎天下のしたで、延髄をジリジリ焼きながらパズルなんかできますかっ!?
灼熱の恋に胸焦がしたことありますかっ!!?

職人さんは、涼しい顔でやっちゃうんですね。。。。。。。

もう・・・・・・・・・・・・、
みてるだけで・・・・・・・・・・・・・、

なんだか・・・・・・・・・・・・。

 

2013。     夏、真っ盛り。

夏の日の、夕暮れ。

打合せ前の空き時間があったので、
ショッピングセンターで風鈴を買いました。

自宅の仕事部屋の前の2階ベランダに風鈴つるして、
涼がとれればなぁ、とそんな感じで。

今日の夕方、
軒先に、風鈴をつるしました。

102
夜7時に近い時間、
アブラゼミの暑苦しい鳴き声から、
ヒグラシの鳴き声に代わる頃。

カナカナカナカナカナカナ・・・・・・・・・・・。

なんだか、とても切なくなります。

 

チリンチリン・・・・・・・・。

風に短冊が揺れて、南部鉄の鈴が奏でる涼しげな金属音。
ヒグラシの声と相まって、悲しくなってきました。

 

暑い暑い一日の、終わりを実感します。

 

下の居間で、子供たちが、つまらない喧嘩をしてます。
お向かいのおじいちゃんが、お風呂でかけ湯をする音が聞こえます。
遠くのほうで、花火の上がる音がします・・・・・・・・・・・・。

ベランダで焚いた、蚊取り線香の匂いが、
胸を、ギュッと締め付けました。

 

ある、夏の日の夕暮れ。

 

チビクロバネキノコバエ

多治見市南部の皆様、朝方に苦しまれてないでしょうか?

そうです、
朝、寝起きに苦しめられる、あのコバエです。

明け方になると、小さな小さなコバエが、網戸やサッシを潜り抜け、
顔ののあたりをモショモショとくすぐります。

日がのぼり、気温が上がる10時ごろには、
大量の死骸が床を埋め尽くします。

該当区域で無い方はピンとこないかもしれませんが、
この時期の憂うつさときたら、大変です。

色々調べると、多治見市南部では平成23年に大量発生の報告が。
そのほか、愛知県豊田市藤岡町、愛知県岡崎市、広島県など。
局地的に大量発生しては、市民を苦しめていると聞きます。

どうも、
腐葉土などの土から発生しているみたいですが、
詳しい発生源や根本駆除方法などは分かってないみたいです。

多治見市のHPで、うながっぱが言ってました。

photo    http://www.city.tajimi.lg.jp/kurashi/kankyo/kankyohozen/kobae.html

我慢の時期です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

ONとOFFとで二日酔い。

独立開業して、はや2カ月半。

いつのまにやらデス。

「自営をすると、ONとOFFの切り替えができない。ずっーと、ONの状態。」
と、開業前に本で読んでいた知識です。

なるほど、その通りで。
海の日がらみの3連休。
友人の家で、バーベキューが行われました。

刈り込んだ芝生がとてもきれいで、
どこか落ち着く、お庭です。

明るいうちからビールのんでも、電話が鳴ったりして。
ONとOFFのはざまで・・・・。

seiichi2013_0714_181352

夜のとばりが下りて・・・・・。

seiichi2013_0714_194927

こんなんなっちゃって・・・・。

seiichi2013_0714_194357

 

がぶ飲みのガーデン・パーティーを満喫した一日でした・・・・・・・。

満喫しすぎて、頭痛が酷いんですけども。
翌朝も、ONとOFFのはざまで、もがいてます。

酔いどれ詩人と、あぶったイカ。

ぼくは、
図面を描くのに、割と夜遅くまで起きてます。

行き詰ると、
酒を飲み、音楽に浸ることもシバシバ。。。。。。

Tom Waits(トム・ウェイツ)・・・・・・・。
痺れますよね。

もう、
彼の異名が、
「酔いどれ詩人」って。。。。。。。。

こんなキャッチコピーのミュージシャン、聞いたことないです。

ジャズ感漂うピアノに乗せ歌う、気だるそうな、しゃがれ声。
場末感がハンパないです。

日本でいう、場末のスナック的なカンジです。
さびれてます。ワビサビです。

e0176510_10484857

 

http://www.youtube.com/watch?v=59r1KFPmT9U

「 ♪ お酒はぬるめの、燗がいい・・・・・。  肴はあぶった、イカでいい・・・・・・。」

そんな空気感があります。
明日、絵を描こかな・・・・・・・・・・・・。

 

憧れの暖蘭物語。  春日井市Iさま邸

暑いっス・・・・・・・。

春日井市I様邸、テラスルームの骨組みができました。
LIXL社製の暖蘭物語です。

もう・・・・・、
ひと間、増築したカンジです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

僕は、
見てるだけなんですが、なんだかクラクラしてきました・・・・・・・。

だってっ、
日陰が無いんですよっ。

職人さんなんて、日焼けというレベルではないです。
軽く焦げてます。
アメ色に照りが出てます。

ヘーベルハウスなどの、
軽量気泡コンクリートを外壁に使用している建物は、注意が必要です。
木造家屋と違い、建物への直接の打ち付けができないからです。

写真の通り、
外壁側も柱と梁を設けて、独立仕様とする必要があります。

まぁ、こんなカンジで・・・・・。
軒として取り付けるテラス屋根も、おんなじで・・・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA         OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まぁ、要は、ひと手間かかります。
ぼくは、何もしてませんが・・・・・・・。

なおかつっ、
何にもしてないけど、
熱中症には、気を付けてますっっっ!!!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

芝生のエッジが、ヤバいっす。 江南市Sさま邸

今日は、江南市にある歯科医院の植栽打合せ。

診療時間を過ぎてからの、夜の打合せ。
Sさま、お疲れのトコロ、ありがとうございました。

輸入住宅で、自宅兼用で歯科医院を建築されたSさま。

医院のエントランス前に花壇を設けましたが、
ご多忙のためお手入れが行き届かないご様子。

しかも、大きすぎる花壇は、とてもご不便そうで、
奥の方なんかは、とても手が届きません。

そこで、
こんなご提案。

EPSON MFP image

イメージは、
そう・・・・・・・・・・、
あの世界的に有名なネズミがいるトコロ。

あそこの、
芝生は感動デス。
僕も去年、中学生の修学旅行以来、四半世紀ぶりに行ったんですが、
芝生の素晴らしさに感動してました。

芝生のエッジが、たまんないっす。
ここが、きちっとしてると、違うんっすよね。。。。
アメリカンな整形の美です。

20130506_333385  IMGP0032_

 

なんていうか、
うっそうとしたウェットな感じがないんですよね。。。。。
ムシなんか、いなさそうですもんね。。。。

医院では、この清潔感はうってつけかと。
手間はかかりますが。

 

芝生エッジの、繋がりで・・・・・、
島根県足立美術館の庭園。
これも、ヤバいっす。
ニッポンの整形の美です。

thumb5

 

今、西区で、ここをモチーフとした庭園を提案中です。

また後日、公開させて頂きます。

 

コレ、なんですか?

コレ、なんですか・・・・・・・・・・?
なんて、名前なんでしょうか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

書類など入れるコレ。
なんて名前なんですかねぇ?

描いた図面など、収納するのにカッコいいのは無いかなぁって、探してて。
これは、無印良品で購入したんですけど、
ジーンズのバッチ(後ろに付いてるブランド名の書いてあるヤツ)
で使う素材みたいで。

頑丈で、格好いいので、愛用してます。

 

これを見た、幼稚園に通う娘。

「 あぁっ!!! ノリスケさんと、いっしょのヤツやんっ!!!!! 」

最初、なんのことか、よく分からなかったけど、
こういうコトだと思います。

3835

 

そうですっ!!!

国民的アニメの、カレが小脇に抱えているアレですっ!!!
イササカ先生のトコで、原稿を入れるアレですっ!!!

娘に教えてあげたいので、
コレの名前をご存じの方、是非教えてくださいマセ。。。。

 

山あいのバス停

 

今日は、午前中に営業回りをしたが、
暑くてかなわないため、昼前に仕事を切り上げ帰路についた。

ぼくの自宅は、山の中。
街から、ほどなく車を走らせると、
だんだんと山の中の林道に入ってくる。

数日前から、蝉が鳴きだした。
とはいえ、2,3匹だろうか。
まだまだ大合唱というような力強さはない。

山あいの道を抜けると、
山の中の集落みたいなところにでる。
ここを抜け、しばらく走ると、ぼくの自宅だ。

そこで、
とても素敵な、バス停があった。

トタン板の掘立小屋を覆うように、
ノウゼンカズラが咲き乱れている。

2013-07-07 048

一日に数本の発着しかないだろう、このバス停。
厳しい日照りから避難するには、程よいのかもしれない。

2013-07-07 030

ノウゼンカズラの花が鮮やかなこの時期、
もうじき、梅雨明けだろうか。

庭師さんち。

先日、
いつもお世話になってる庭師さんの事務所兼ご自宅に伺いました。

季節がら、
植物がとてもいい感じで・・・・・・・・。

打合せ、そっちのけでバシャバシャと写真を撮りました。

なんか、落ち着きます・・・・・・・・。

017

025  020   028

もっとも信頼の置けるパートナーです。

僕の考えるニュアンスを理解してくれてます・・・・・・・・・。

それでいて、
この3月に、いろいろとあったんですが、
すべてにおいて、許容してくれる懐の深さ。

全信頼を置いてます・・・・・・・・・・・・・・・。

感謝です。

これからも、どうぞ、よろしくお願いします。

027  026

ディテールも、にくいっすっ。師匠っ。